› 夢空間~Handmade space~ › 遊び › 川越散策(最終)・蔵造りのまち

2006年09月27日

川越散策(最終)・蔵造りのまち

喜多院から北東15分程歩く。
途中、大正浪漫夢通りに入る。タイル張りの通りでやはりお店が左右並んでいる。
その通りの一番北には、川越商工会議所が。(国の登録有形文化財)
その建物はとても目を引く。やはり時代をかんじてしまう。川越散策(最終)・蔵造りのまち
でも似たような建物、浜松でみたような?icon08

そして「蔵の町並み」
建物の高さが2階屋なため遠くまで見渡せ、今の時代とても感じられない不思議な感覚になった。
何百メートル先まで見えてしまうのだから。

左右、昔のままの建物を活かしながらお店が並ぶ。
上を見て、下を見てさすがにこれらの建物には立ち止まり見入ってしまった。
川越散策(最終)・蔵造りのまち  川越散策(最終)・蔵造りのまち  川越散策(最終)・蔵造りのまち

路地を入ったところに「時の鐘」
川越散策(最終)・蔵造りのまち
約400年前から城下町に時を知らせてきたシンボル。
現在のものは4代目。
ここでは、皆立ち止まり写真撮影。


蔵の町並みの北東に路地を利用した「菓子屋横丁」がある。
ここは、ちょっと入り口がわからず迷ってしまった。
同じような人たちが結構いて、どこどこ?と地図を眺め、
やっぱり聞かれてしまった。「どこにありますか?」
ワタシもわかんないのです。
さっきも駅前でタクシー乗り場はどこ?と聞かれて・・地元じゃないからほんとごめんなさい状態。

川越散策(最終)・蔵造りのまち  川越散策(最終)・蔵造りのまち
やっとみつけたら、なんとすごい人。
通りもせまいからだろうけど、店並みが懐かしい感じでいいな。
ここで、おみやげにおせんべいを買った。
素焼きと2度付け。どちらもふだんは食べれないかと思い。


川越観光は  
川越市役所ホームページ からみれます


では、川越散策はこのへんで。






同じカテゴリー(遊び)の記事
引き続き奈良まで
引き続き奈良まで(2010-06-22 10:33)

やっと京都へ・・・
やっと京都へ・・・(2010-06-21 10:13)

ノリタケの森へ
ノリタケの森へ(2009-06-23 09:42)


この記事へのコメント
横丁の曲がり角のお店が好きです。

日曜日とかは、南京玉すだれのおじさんとかがいて、たのしめたよ。
Posted by かか at 2006年10月02日 19:53
どのお店も人がいっぱいでしたよ。
家のつくりとか昔よく通った駄菓子屋さんとかを思い出す。
小さい頃、駄菓子屋さんになりたかった時もあったし。
路地がせまくて、不思議な空間。懐かしい。
Posted by さぁや at 2006年10月02日 23:51
さぁやさん、もしかして今、小さい頃の夢、かなえてる?

さぁやさんの作品全部並べたら、って考えたら、そんな気がしてきたよ。
Posted by かか at 2006年10月04日 03:04
そうそう、自分の作り物のベースは、「駄菓子屋さん」なんですよ。
食べ物扱う難しさはバイトしてちょっとなり知ってるので。
そのかわりあのなんか不思議なあったかみが自分の作る方向にとりいれられたらなんて・・・思ってやってます。
でも、ホントはほんとの駄菓子屋さんやりた~い。
でも根本的に子供は苦手なんだけど。
矛盾しててわかんなくなるときある。
Posted by さぁや at 2006年10月04日 08:44
私も、基本、子供は苦手なんだけど、
なんだか子供と関わってるのが好きです。

たぶん、大人として関わろうとするとダメで、同じ目線になれば入っていけるんだろな。って最近わかりました。

つまり、精神年齢が低いってことなんだけど・・・・・。
Posted by かか at 2006年10月05日 14:41
びっくり箱で今までどちらかというと苦手だった遊びの部分が
子供たちと一緒に楽しむことで、恥ずかしさとかなくなってきました。今までなら、絶対やらなかったこともまぁなんとかなるし、当日はメチャクチャ楽しんでしまっていて。
子供の笑顔はすっごい魔力があるんですよ。

今度は、ねこダンスだって。
どうしよう?
これを克服したら、性格かわってしまう?
Posted by さぁや at 2006年10月05日 18:30
私も先日、川越市の駄菓子屋横丁に行ってきました。昔なつかしいお菓子が一杯おいてあり、郷愁を感じました。
主に関東の駄菓子が陳列してありましたが全国の珍しい駄菓子もおいて欲しいですね。
それと横丁の街なみですが、自動販売機が街中にありましたが、あれは興味が薄れてしまいますね!!
出来れば江戸時代の峠の茶屋等の店があって、そこで団子なんか売っており、縁台で食べることができれば、時代劇に登場した気分になれますがね(@_@;)
Posted by 駄菓子や5404 at 2006年10月09日 10:05
駄菓子や404さん、コメントありがとうございます。
自動販売機までは考えませんでした。当たり前になりすぎてたかもしれません。
もう少し広ければ余裕持って楽しめるかなと思いましたが、
かえってあの狭さがいいのでしょうかね。
やはり、地域によって駄菓子も違うのでしょうか? 
私は、浜松を出たことがないのでそういうことにうとくて。
Posted by さぁや at 2006年10月09日 16:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
川越散策(最終)・蔵造りのまち
    コメント(8)